2017.02.02 Thu

もう2月!
雪がほとんど降らないブルターニュ地方。
でも霜がおりて真っ白な景色がしばらく続くほど寒ーい冬でした。
ここ数日で一段落して、少し暖かくなってきました。
アトリエ作りは地味ーに続いています。
アトリエには中庭側と裏側と新しく2箇所ドアを付けました。

こちらは裏側。
ドアは中古で、、、
ドアの周りの壁は栗の木の板で作りました。
余った板材で鳥の巣箱まで作っていた旦那。。。

こちらは中庭側。
こちらのドアも中古。
太い柱は大工さんに設置してもらって、壁は裏側と同じく栗の板材で。

そしてそして、、、
窓が付きましたー。
いつも頼んでいる職人さんに今回も作ってもらいました。
これが重くて重くて、、、ご近所さんにも手伝ってもらってなんとか設置。
窓枠もドアもグレーに塗って、、、あとは階段も塗らなくては。


スポンサーサイト
|家の修復 | comment(3) |
2017.01.01 Sun

明けましておめでとうございます。
2017年もどうぞ宜しくお願いいたします。
先ほど2017年最初の新商品更新をしました。
ご覧くださいませ。
ブルターニュ地方は昨日からグググっと寒くなり、マイナス気温。
雪は降っていないのですが、霜が降りて外は真っ白。
とっても綺麗なのですが、、、寒い!
ブルターニュに引っ越してきて10年が経ちますが、ここまで寒いのは初めてかも。
2016年もあっという間に終わってしまいました。
年々時の経つのが早くなっていきます。。。
4年振りに帰った日本もなんだか夢の中の出来事のよう。。。
2017年、もう少しじっくりしっかり生きたいなと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


|暮らし | comment(0) |
2016.10.12 Wed

すっかりブログを放置してしまっていました。。。
ここのところは私も旦那も二人とも作品制作の毎日。
来週末から日本で展覧会です。
私の鉄作品(陶作品もほんの少しだけ持って行きます)と
旦那の平面作品。
二人での展覧会は日本では3回目になります。
名古屋市千種区のギャラリーNにて。
お近くの方は是非お立ち寄りください。

4年振りの日本!
なかなか帰ることができなくて4年も経ってしまいました。。。
日本は変化が早いので、きっと私は浦島太郎状態なんだろうなと思います。
フランスでは田舎町に住んでるし。。。
たった3週間だけですが、祖国を楽しんできますー。
お店は、10月15日は商品更新をしますが、
11月1日の更新はお休みさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。


|作品 | comment(2) |
2016.08.24 Wed

やることがいっぱいでなかなか休めなかった私達。
気分転換に久し振りにサイクリングに行くことにしました。
車に自転車を積んで、家から1時間ほど走って、、、
EVRANという小さな町へ。
CANAL D'ILLE ET RANCEという運河が流れていて、運河沿いに
サイクリングロードが作られています。
昔は馬が船を引っ張る為に使われていた道だそう。

時々船とすれ違いながらひたすら走り、、、

DINAN(ディナン)に到着。
いつもはこの陸橋の上を車で谷の景色を見ながら走るのですが、下から見上げる景色もまた良いものです。
まだまだ走って、途中でお昼休憩を挟んで北の海近くまで。
DINARD(ディナール)のちょっと手前で引き返してきました。
帰り道はディナンの隣町のLEHON(レオン)で休憩。
石造りの小さな町で、ため息の出る美しさ。
修道院の中庭は必見です。

裏側の修道院の庭もすごく素敵。

またまた自転車をこいでこいで、、、

約70km、5、6時間かけて帰ってきました。
かなり日焼けしちゃったけど、楽しかった!
気分転換もできたし、また頑張ろう!


|ブルターニュ | comment(0) |
2016.08.05 Fri

アトリエ作り。
旦那さんのアトリエです。
アトリエ全体の4分の1ほどを壁で仕切って小部屋を作りました。
屋根には小さな窓を付けて、前面はガラス窓。
小さいけれど天井が高くて、とても明るくて気持ちの良い空間です。
石壁を石灰モルタルで作って、上部の壁は木の板で作り、
次は天井作り。
木の棒を全体的に渡して、間に断熱材を入れていきます。

断熱材を入れた後、木の板を張っていきます。

天井板全体を濃い目の染料で染めて完成。
私は白い天井の方がいいと思ったのですが、、、

机も置いて、早速作品制作を始めています。
s.jpg)
棚の上の顔料の色がきれい。
・・・
私もなんとか自分の作業場所を確保しました!片隅に。。。
久し振りに溶接作業をしています。


|家の修復 | comment(0) |
2016.07.26 Tue

屋根の葺き替え工事、やっと終了しました!
美しいー。
ボロボロで雨漏りだらけだった屋根が、ピカピカに綺麗になって
すごく嬉しい!
今回、見つけるのに苦労したのが、雨どいから続くトタン管が2本集まる部分に
取り付ける受けの部品。
現行のモノは四角くて味気ないので、古いものを探していました。
でも状態の良いものがなかなか見つからず、、、
最終的にはネットで見つけて小包で送ってもらいました。
これです。↓

自己満足? あまり気になる場所ではないかもしれないけど満足満足。

この外階段も古い塗料を削って塗り直さないといけないんだけど、、、
屋根が出来上がって雨漏りの心配が無くなったので、アトリエ作りと制作に取り掛かって、
続きはゆっくりやっていこうと思っています。
まずは片付けだー!


|家の修復 | comment(0) |
2016.07.03 Sun

アトリエ部分の屋根の葺き替えが終わり、今度は家の側面と
外階段の上の複雑な部分へ。。。
木材で足場を組んで、、、
腐った木は取り替えて、新しく木材を組んでいきます。
高いな〜。

複雑な形状の屋根なので、ブリキ板を挟んだり、スレート材を切断したり、
細かい調整に時間がかかります。


そして、、、ほぼ完成!
まだ細かい作業が残っていますが、すっきり綺麗になりましたー。
だいぶ印象が変わった!嬉しい!
階段の古いペンキを剥がして綺麗にしないと。。。


|家の修復 | comment(0) |
2016.06.19 Sun

アトリエの屋根の葺き替え工事、まだまだ続いています。

スレート材は石の板なので直接上に乗ると割れてしまいます。
なので作業の進め方を考えながら張っていきます。
張った上に乗らないといけない時は、軽い木製の平らな専用のハシゴを
使って重さを分散させます。
通気口や、端の部分はスレート材をカットしないといけないので
時間がかかります。

通気口(アンティーク屋さんで見つけた古いブリキ製のもの)を2個付けて、
屋根のてっぺんの素焼き帽子も付けて、
正面の屋根はなんとか終了しました!
次は側面。
こちらは高い場所なのでドキドキ。。。


|家の修復 | comment(0) |
2016.06.07 Tue

家の外壁の修復が無事に終わって足場も撤去しました。
そして、、、
屋根の葺き替え工事開始です!
北側は昨年終わらせたので、南側の残り半分。
古いスレート材の板を外して、
その下の細い横木を外して、
またその下の太めの木材を切りながら外して、

S氏、2度ほど足を踏み外して、というか腐った木の上に乗ってしまい
スネを負傷しましたが、なんとか撤去終了。
翌日。
古い梁はそのまま残すので、ブラシをかけて綺麗にして、
新しい木材を組んでいきます。
梁が全て曲がっているので大変な作業。
知り合いの大工さんに来てもらってなんとか1日でここまで。

そして、その翌日。
早朝、知り合いの屋根職人さんが到着。
木材の設置の続きをします。
木材に印を付けたら、横木を釘でガンガン打ち付けて、、、

雨どいを取り付けてから、、、
スレート材を張っていきます。

今日はここまでで時間切れ〜!
お疲れ様でした。
雨、降りませんように。。。


|家の修復 | comment(0) |
2016.05.25 Wed

アトリエ内の工事はまだまだ途中ですが、気候が良くなってきて
これから始める屋根の残り半分の葺き替えに向けての準備の方に
取りかかかることになりました。
屋根の一部を壊して足場を組んで、、、
足場に登るまでも大変。
まずはハシゴで屋根の上へ。屋根の上は平らな屋根用ハシゴを使って、
やっと足場に到着。
モルタルの入ったバケツを持って上に登るだけでもひと仕事です。
家の側面の外壁を修復中なのです。
まずは石と石の間の古いジョイントを削り落とします。
、、、と言っても古すぎてモロモロな砂のような状態なので
ポロポロ落ちていきます。
金ブラシで石をキレイにしたら、石灰モルタルで石と石の間を
埋めていきます。
やっと半分くらいできてきたかな。。。
右側の方は足場が届かないので難しそう。
落ちないでねー。


|家の修復 | comment(2) |