2010.02.02 Tue

「幸せの木」やどり木です。
古い木の枝に、球状に付いていてなんとも可愛らしい。
冬になると乳白色の小さな実が付きます。
葉っぱの形もとてもおしゃれなので、これをモチーフにしたお皿や
刺繍の入ったアンティークもたまに見かけます。
フランス語でgui(ギ)という名前のこのやどり木。
このやどり木の下でキスをしたカップルは幸せになるんだとか。。。


スポンサーサイト
|暮らし | comment(0) |
2010.02.04 Thu

キッチンの飾り棚はその時の気分で入れ替えするのですが、
今はこんな感じ。
手前のカフェオレボウル2個の中には家と車の鍵、メモ等が
入っていることが多いです。。。
どこに置いたか忘れることが無くて結構便利ですよ。
その肩越しに見えるのはプジョーのコーヒーミルG1。
1950~52年のキャンプ用携帯ミル。
これは生産数が少ないのでなかなか出会えない希少品。
シンプルなアルミ製のキャニスターもお気に入りです。


|Abeille | comment(0) |
2010.02.06 Sat

新商品を更新しました。
今週のお気に入りはホーロー製のミルクポット。
持ち手が付いているので、フックに引っ掛けて飾るのもよし。
蓋を外して花器として使うのもよし。
昔のホーロー製品はホーローが分厚くかかっていて
欠けた感じも味があってとても好きです。
最近のホーローは薄いんですよね。。。
ミルクポットはホーロー製とアルミ製によく出会いますが、
たま~にブリキ製のものもあったりします。
旦那さんは小さな頃(1970年代)、ほぼ毎日
アルミ製のミルクポットをさげて近くの農家まで
牛乳を買いに行かされていたそう。
今はスーパーで買うのが普通ですが、子供がこんな可愛い
ミルクポットをぶら下げて牛乳を買いに行く光景は、
なんだか見てみたい気がします。


|Abeille | comment(0) |
2010.02.08 Mon

私の住んでいる街には古いお城があり、現在は市役所と博物館
として使われています。
我が家からは歩いて2分もかからないのでよく前を通ります。
そのお城の前の広場が昨年の秋から遺跡発掘現場に、、、
今まで駐車場だったこの広場、車を停められるスペースを
少なくして、木や花を植えてもっときれいな広場にしよう!
と計画されているらしく。。。
フランスでは、歴史保存地区に新しく工事を始める場合、
地質、遺跡調査が義務付けられています。
最近の有名なところでは、パリのオランジェリー美術館。
修復工事前の調査で大昔の壁が発見されたりして、工事の
内容が大幅に変更になり開館までかなり長い時間がかかって
いましたよね。
お城前の広場も、大昔の家の地下部分や井戸がでてきたり、
古い石畳の通りの一部がでてきたりしてなかなか興味深く
ついつい毎日のように見に行ってしまう私。。。
こういうのってなんだかワクワクしますよね。


|ブルターニュ | comment(0) |
2010.02.11 Thu

またまた寒波がやってきて寒~いです。
この冬4度目の寒波だそう。
我が家のすぐそばにあるこのお宅。可愛い。。。
「金のボウル」という名前が付いたと~っても古い
お屋敷です。
同じ通りには「金のブーツ」という名前のお屋敷も
あって、こちらも素敵。


|ブルターニュ | comment(3) |
2010.02.13 Sat

新商品を更新しました。
今週のお気に入りは、人気のマスタードポット。
いろいろな種類がありますが、この鳥と小花の模様のタイプは
なかなか出会えず、結構レアものです。
小さくて、コロンとした形がなんとも愛らしい。。。
そのまま飾っても、
もちろんマスタードを入れても、
蜂蜜やジャムを入れても、
小花を挿して小さな花瓶としても、
楊枝入れとしても、
、、、といろいろ使えそう。


|Abeille | comment(2) |
2010.02.15 Mon

以前記事にしたお城前の広場の遺跡調査。
その後も散歩がてら毎日のように前を通る日々。
今はこんな感じになっています。
金網があるので中には入れないのですが、
金網越しにかなり近くで見ることができます。
これは昔の家の地下部分のようです。
ちゃんと石造りの階段が。
その横には古い井戸も出てきました。
こんなにお城の真ん前すぐ近くに家がたくさん
建っていた、というのは新発見!とのこと。
もうすでに広場として使われていた時代の地図は
残っているようですが、それ以前の地図は無いようなのです。
今後の調査も楽しみ。
ワクワク。


|暮らし | comment(0) |
2010.02.18 Thu

少し前の話になりますが、、、
私達の住んでいる街が今の名前の街になって1000年、ということで
いろいろなイベントがありました。
この日は中世の衣装をまとった人々が街中に溢れて
結構面白かった。。。中世コスプレ大会のよう。
毎週土曜日朝にマルシェがたつ通りには中世マルシェ。
石畳の通りを馬に乗った中世の騎士が通り、、、
人だかりのできている真ん中では中世の戦士が2人決闘を、、、
よくできた人の生首をぶら下げて歩く中世の戦士が。。。
そして写真は中世の音楽隊。
うちの前の通りを何度も通るので、窓からパチリ。
中世の寸劇もあったりして、一日楽しみました。


|暮らし | comment(2) |
2010.02.20 Sat

新商品を更新しました。
今週のお気に入りは、ホーロー製のロウソク立て。燭台です。
いろいろなデザインのある燭台ですが、
これはちょっと大きめで、レリーフがとっても美しい。
美人さんです。
清潔感溢れるホワイト×紺色の組み合わせ。
美しいです。。。


|Abeille | comment(0) |
2010.02.23 Tue

「金のブーツ」という名前のついたお屋敷です。
隣の2階建ての家と比べるとその大きさの違いは歴然。
しかも奥行きがこれまた長い。。。
1513年築、ということでもうすぐ500歳!
麻布(リネン)の生産販売で富をなしたというこの街、
このお屋敷もリネン御殿だそう。
私達が引っ越してきた3年前は1階部分がアンティークショップ
だったのですが、その後レストランになりました。
「金のブーツ」という名前のレストランです。
美味しいと評判なので、いつか試してみたいなと
思っているのですが、、、


|ブルターニュ | comment(0) |
2010.02.24 Wed

我が家の斜め向かいに建つお屋敷「金のブーツ」。
お金持ちのお家だけあって、細かな装飾が凝っているのです。
これは窓の下のレリーフ。
だいぶ朽ちてきてしまっていますが、、、
「子供を抱いた道化師」。可愛い。。。
ちょっと間抜けな感じがなんともツボです。。。
古~いレリーフの付いた家は他にも結構あるので、
少しずつ紹介していこうと思ってます。
これが結構可愛くておしゃれなのです。


|ブルターニュ | comment(4) |
2010.02.27 Sat

新商品を更新しました。
今週のお気に入りは、アンティークスイッチ。
磁器、ベークライト、アルミニウム、真鍮、クロームメッキ、、、と
いろいろな素材のものがありますが、個人的には真鍮+磁器製の
スイッチが一番好きです。
パチン、パチンとつまみを動かす時の音と抵抗感も○。
我が家でも活躍してくれています。
今日更新したこのスイッチは側面に刻印が入っていて
素敵なのです。


|Abeille | comment(0) |
2010.02.28 Sun

お屋敷「金のブーツ」の正面にはこれまた素敵なレリーフが。
おさるさんとお花のレリーフ。
おさるさんが「よいしょっ」と持ち上げてる感じが可愛い。
ちょっと欠けちゃってるところもまた良し。
上部には1513(3が鏡文字になってます)と
建てられた年号が彫られています。
おしゃれですね~。


|ブルターニュ | comment(2) |